活動風景
********************* 2025年7月の活動風景 ****************************************************
●2025年7月26日、7月27日 中志津ふるさと夏祭りが開催されました
今年は、猛暑日が予測されたため、各区の屋台村も夕方5時からの営業になり、日曜日の御輿巡行も大人御輿は、午後3時からに、子ども御輿は午後6時からになりました。土曜日は、2年ぶりに花火大会も開催され、大勢の方が中央公園に来場して花火を楽しみました。
三区の屋台村では、679個のおもちゃが完売となりました。猛暑で熱中症も心配しましたが、発症したという報告はありませんでした。
●2025年7月6日 月例公園清掃を実施しました
この日は、猛暑日が予測され、蒸し暑い朝でしたが、それでも30名の方が参加して公園をきれいにしてくれました。7月と9月は暑さを避けるために8時からの作業にしましたが、何人かの方は、いつもの9時開始かと勘違いして終了間際に来て、「えー、知らなかった」と言っていました。9時に終了しましたが、参加者は汗だくになっていました。暑い中、参加して頂き、お礼を申し上げます。
********************* 2025年6月の活動風景 ****************************************************
●2025年6月28日 救命講習会を開催しました
開催予定の10分前に志津消防署の隊員3名が消防ポンプ自動車に乗って自治会センターに到着し、13時30分に12名の参加者に対して救命講習会を開始しました。講習は、3名一組(発見者、119番通報者、AED調達者)で実施し、実施前と実施後に質疑応答の時間があり、「胸骨圧迫で骨折の危険性があるのではないですか」、「ペースメーカー使用者に対する注意点は」、「頭から出血して意識不明の場合、どうすれば良いですか」と言った疑問点を丁寧に答えていただき、参加者にとって貴重な講習会となりました。協力して頂いた消防隊員の方々にお礼を申し上げます。
●2025年6月24日 春の植栽としてマリーゴールドを植えました
前日までは、雨予報だったため、心配しましたが朝になったら昼過ぎまでは何とかなりそうな予報になり予定通り実施する事が出来ました。午前中に立崎園芸まで苗を受け取りに行き、その間、なかよし公園の花壇の雑草を取り除いて耕運機で耕してくれました。午後から13名の美化クラブの方々により、336株のマリーゴールドを植えることが出来ました。その後、16号公園の花壇にも24株を植えました。美化クラブの皆様、お疲れ様でした。
●2025年6月1日 環境デーおよび防災訓練を実施しました
前日までの雨も上がり青空も出ましたが気温は22℃で心地よい環境デーとなりました。午前8時過ぎにハチマキ掲示の街宣車が出発し、9時からは、公園清掃とハチマキ掲示確認が行われました。当日は、上志津中学校から5名の生徒が参加し、公園清掃とハチマキ掲示確認に活躍して頂きました。全体の参加者も80名を超えるほどで、お陰様で公園もすっかりきれいになりました。この日は、三区で新しく企画したイベントラリーの開始日と言うこともあり、イベント終了後にお茶とゴミ袋に加えてスタンプを押したイベントラリーの台紙を受け取っていました。これからも三区のイベントにどんどん参加するのではないかと期待が出来る環境デーでした。参加した皆様にお礼を申し上げます。
********************* 2025年5月の活動風景 ****************************************************
●2025年5月4日 5月度の公園清掃を実施しました
午前9時になかよし公園へ23名の方が集合して、清掃を開始しました。この日は、昨年の11月に植えたチューリップの掘り起しを最初に実施しました。並行して草刈り機による雑草の除去を行いましたが、4月の時と比較して高さが何倍にもなっているのを見て、春になり草花が一斉に成長を加速していることを実感しました。1時間ほどで見違えるようにきれいになった公園を見て、参加者全員が街をきれいにしたいと思う気持ちを共有できた1時間であったと思いました。お礼を申し上げます。
********************* 2025年4月の活動風景 ****************************************************
●2025年4月19日 星空子ども会主催の「1年生を迎える会」を開催しました
西部保健センターにおいて、星空子ども会の会員18名と保護者の皆様による恒例の「1年生を迎える会」を開催しました。当日は、自己紹介ゲームと並び替えゲームで遊んだ後、おなじみの三区マンが登場し、ジャンケンボーリングを楽しみました。企画していただいた子ども会役員の皆様および三区マン応援団の皆様、ありがとうございました。
●2025年4月6日 今年度最初の公園清掃を行いました
今年は寒い日が続いたためか、例年より雑草の伸び具合が遅く、公園内の除草よりは花壇の除草が主な作業となりました。今年のパンジーとビオラは、例年になく花株が大きく、その上、色も鮮やかに咲き誇っていました。また、チューリップも数輪咲き始め、桜も満開に近く、春らしい一日となりました。
********************* 2025年3月の活動風景 ****************************************************
●2025年3月15日 三区役員定期総会が開催されました。
3月15日(土)10時より自治会センター2階多目的ホールで開催されました。今回もコロナ等感染症の影響もあり、昨年と同様に2024年度班長は書面での参加となり、2025年度班長および三区役員だけの出席で開催しました。全ての議案について採決した結果、圧倒的多数の賛成により全ての議案が可決されました。議案の詳細は、4月に三区だよりと一緒に各会員にお届けします。
********************* 2025年2月の活動風景 ****************************************************
●2025年2月20日 防犯セミナーが開催されました
2月20日(木)に志津荘で佐倉警察署の若手巡査長を講師にお招きして防犯セミナーが開催されました。内容は、闇バイトによる強盗犯罪への防犯対策を中心に講演していただきました。ご近所での声掛け等、改めて地域ぐるみの防犯対策の必要性を痛感しました。
********************* 2025年1月の活動風景 ****************************************************
●2025年1月26日 星空子ども会で「6年生を送る会」を開催しました
1月26日(日)に子ども会による6年生を送る会がユーカリボウルで子どもたち32名に役員も含めて開催されました。最初にボウリングを楽しんだ後、お部屋でお弁当を食べました。その後はお楽しみの三区マンの登場です。ビンゴゲームとじゃんけんゲームで文房具やおもちゃなどを貰い楽しい時間を過ごしました。3月に卒業する6年生10名にとっては、あっという間の6年間だったと思いますが、同時に色々な思い出が詰まった6年間でもあったと思います。中学での活躍を期待しています。
********************* 2024年12月の活動風景 ****************************************************
●2024年12月21日 歳末合同防犯パトロールを実施しました
12月21日(土)に自治会本部主催の合同防犯パトロールが行われました。1区から7区までの60人以上のパトロール隊が、3班に分かれて地域を巡回しました。当日は、風が強く時折、粉雪がぱらつく中でのパトロールになりました。凶悪な犯罪が多発している世の中で地域での防犯活動が少しでも住民の安心安全に寄与すればとの思いで巡回しました。
●2024年12月15日 落ち葉清掃
12月15日(日)になかよし公園で落ち葉清掃を実施しました。当日は、今年一番の寒さで霜柱も立っていました。開始時間の9時前には子どもも含め、70名近い方が集まり、公園に溜まった落ち葉をどんどん拾い集めていきました。1時間足らずで終了し、その後は、お楽しみの福引大会で余った景品(お餅、和菓子詰め合わせ、バウムクーヘン、レトルトカレー)をじゃんけんゲームで受け取り、嬉しそうに帰って行きました。お陰様で公園がきれいになり、ありがとうございました。
●2024年12月1日 歳末福引大会
12月1日(日)にアイアイモールで恒例の歳末福引大会を開催しました。当日は、朝から晴れ上がり風も弱く絶好の日和となりました。午前10時を過ぎると次々に抽選に来る人が増えて行き、一時は行列が出来るほどでした。今回から来場者のみお餅をお配りしたためか、ご近所の方の代わりに来場した方が目に付きました。また、子どもたちにはおもちゃやお菓子を用意したため、親子連れでの会員も多く、大人は、お餅と景品、子どもがおもちゃを抱えながら嬉しそうに帰って行きました。「私は当たったことがないのよ」と言いながらくじを引き、特等が当たると鐘が鳴る音とともに大声を挙げて喜んでいました。今回の歳末福引大会を持って今年度の催し物は全て無事に終了することが出来ました。関係者の方々に感謝するとともに、これが三区の歳末風景になることを予感させる一日でした。
********************* 2024年11月の活動風景 ****************************************************
●2024年11月17日 秋の環境デー
11月17日(日)に秋の環境デーとして公園清掃を実施しました。朝方まで小雨が降っており6時半の予報では、9時過ぎに一旦、本降りになるとのことでありましたが、9時過ぎには、青空が出てきて汗ばむほどの陽気になりました。なかよし公園では、枯れ葉と枯れ木の清掃組と田んぼ側道路の雑草取りの組に加え新しく整地した花壇にチューリップを植える組に分かれて活動しました。また、16号公園のマリーゴールドの抜き取りも行いました。その結果、収集したゴミ袋は100袋以上になりました。来年の春には沢山のチューリップが花開くと良いですね。お陰様できれいな公園にすることができました。参加していただいた50名近い皆様にお礼を申し上げます。
********************* 2024年10月の活動風景 ****************************************************
●2024年10月20日 三区子ども会のハロウィーンパーティーを開催しました
10月20日(日)に自治会センターで星空子ども会主催のハロウィーンパーティーを開催しました。最初にビンゴゲームで景品をゲットし、じゃんけん列車で遊んだ後は、恒例の三区マンの登場です。今回は、紙ひこうきを作成するところから行
●2024年10月29日 秋の植栽を行いました
佐倉市から受け取ったパンジー192株とビオラ192株をなかよし公園の花壇へ植えました。前日の午前中に植える花を運び込み、当日の午前中に肥料を散布し、耕運機で耕しておきました。当日は、昼から雨の予報でしたが、午後1時に植え付けを開始した際は、曇り空だったため、10名の美化クラブの方々が集合して植え付けを行いました。植え付けを終わるころからポツポツと雨が降り始め、片付けを終わった頃から本降りの雨になり、ギリギリのタイミングでした。これで、来年の春まで公園を花で飾ることになるでしょう。当日、集まって頂いた方々にお礼を申し上げます。
●2024年10月20日 燦燦三区寄席を開催しました
今回で5回目となる燦燦三区寄席を自治会センター多目的ホールで開催しました。今回は、落語会の貴公子と呼ばれている真打の古今亭文菊師匠をお呼びしました。登壇早々、本来の落語の笑いと最近のテレビの落語家の笑いとの違いを含めて小咄を幾つも披露したうえで1席目の古典落語の演目のひとつである「子ほめ」を演じて頂きました。内容は人を褒めて只酒を飲もうと赤子のいる家に行き、失敗する噺。10分間の休憩を挟んで2席目の「代わり目」は、飲んべえとその女房の酒のつまみに関するやりとりの噺でした。合わせて1時間ほどの間、笑いが途絶えることはありませんでした。最後は恒例のじゃんけんゲームで色紙を取り合い、お開きとなりました。お客さんからの感想は、「今回の噺家は上手い。全然違う」、「これまでの噺家とは違う語り口で大変興味深かった」という声が聞かれました。
●2024年10月6日 中志津総合防災訓練を実施しました
朝、8時50分の花火の合図で防災会員がなかよし公園に集合しました。区長から訓練の内容について説明が行われ、すぐに2台の街宣車が巡回に出発しました。街宣車の帰着を待ってハチマキ掲示確認隊が出発し、本部との無線交信も同時に進行しました。今回も、ハチマキ掲示確認作業は、班長の協力を得て声掛け訓練も行われました。その結果、ハチマキの掲示率が春の訓練と比較して20ポイントもアップしました。班長の皆様に協力していただいたことに感謝を申し上げます。
********************* 2024年9月の活動風景 ****************************************************
●2024年9月28日 防災祭りを開催しました
下志津小学校において第2回防災祭りを開催しました。参加者には、まず最初に地震体験車を使用した東日本大震災の震度7を順番に体験してもらいました。最初は笑顔があっても震度7の揺れに入ると「ヤベー!」という声が聞こえ必死に手すりに掴まっていました。続いて煙を充満させ足下しか見えないテントの中を煙を吸い込まないようにして、設定された迷路をくぐり抜ける煙体験も実施しました。また防災に関するクイズも行い、最後に1等2万円相当の防災セットなど豪華賞品が当たる抽選会が行われました。終了後、参加賞を受け取って終了しました。参加者からは、「貴重な体験ができ、ありがとうございました。」という声が聞かれました。
●2024年9月22日 班長役員懇談会を開催しました
自治会センター多目的ホールで班長役員懇談会を開催しました。最初に区長から春に実施した班長から自治会活動に関するアンケートを集計した結果を発表しました。続いて区長から「中志津三区の課題」と題して昭和50年前後の状況と現時点の状況を表を使って説明しました。その上で今後へ向けて自治会がアップデートするには何が必要かについて班長と役員を含めて意見交換が行われました。
意見交換後に発表が行われ、最後に三区役員選考委員会の委員を選出して終了しました。
********************* 2024年8月の活動風景 ****************************************************
●2024年8月25日 お薬講演会を開催しました
今年に入り機能性表示食品による健康被害が大きな問題となっていますが、日常的にサプリメントを摂取している方も多いと思います。そこで、医薬品と機能性表示食品を含めた健康食品との違いと注意点等について専門家による講演会を企画しました。
講師は薬剤師でよもぎ薬局の店長である小川智弘様にお願いしました。当日は、残暑対策として熱中症・脱水症状について注意点と対策を説明した上で、実際に経口補水液を参加者に飲んでもらい味を確認してもらいました。「美味しいと感じれば、水分不足です」とのこと。また、薬と健康食品の違いについて説明があり、「機能性表示食品も含め、健康食品は食べ物であり、薬ではありません」との説明がありました。更に薬剤師の役割やかかりつけの薬剤師を持つことの大切さなどを説明し、最後に質問コーナーでは多数の質問に丁寧に答えていただきました。参加者からは、「参加して良かった」、「良い先生ですね」と言った声が寄せられました。快く講演を引き受けてくれた小川先生にお礼を申し上げます。
********************* 2024年7月の活動風景 ****************************************************
●2024年7月27日、28日 夏祭りがを開催されました
7月27日(土)、28日(日)に中志津ふるさと夏祭りが開催されました。それにしても暑かった!!今年は熱中症警戒アラートが出るほどの暑さが予測されたため、特設会場でのイベントと神輿巡行は、安全を優先して取りやめとなりました。 2日間とも最高気温が36℃を超え、雷注意報が出る中での開催でしたが、幸い雨もほとんど降らずに無事に開催することが出来ました。三区のテント村は、例年通り、おもちゃと飲み物の販売を行い、陽が落ちるころから、光るおもちゃが飛ぶように売れて行きました。 夏祭りに係わった皆様、お疲れ様でした。
********************* 2024年6月の活動風景 ****************************************************
●2024年6月29日 救命講習会を開催しました
6月29日(土)の午前中に自治会センターで救命講習会を開催しました。
当日は、志津消防署志津南出張所から内田隊長以下2名の隊員による指導の下、1時間半にわたり救命方法について指導をしていただきました。参加者を2班に分けて、最初に胸骨圧迫について指導をしていただき、続いて2台のAEDを使用して使い方について指導をしていただきました。指導をする際に隊員同士でお笑い芸人のように息がぴったり合ったやりとりが頻発し、参加者が爆笑しながらの楽しい講習会でした。
●2024年6月25日 マリーゴールドを植えました
なかよし公園の花壇に植えたパンジーとビオラを環境デーで抜き取り、代わりにマリーゴールドを6月25日(火)に植えました。夏の暑い盛りにきれいな花を咲かせてくれるでしょう。
●2024年6月2日 環境デーによる公園清掃および防災訓練が開催されました
6月2日(日) 午前9時よりなかよし公園の清掃活動および防災訓練に中学生3名を含めて87名もの方が参加しました。雨模様の予報も
あったのですが、当日は曇り空で清掃活動がはかどりました。また、清掃活動と並行して安否確認のためのハチマキ掲示状況を巡回して確認しました。ハチマキ掲示率が低下しています。能登半島地震のような大きな災害が発生した際、安否確認が遅れますと助かる命も助けることができないことが想定されます。秋の防災訓練では、是非ともハチマキ掲示への協力をお願いします。
********************* 2024年4月の活動風景 ****************************************************
●2024年4月14日 星空子ども会の1年生を迎える会が開催されました。
4月14日(日)10時より西部保健センターで開催されました。今回は、新1年生4名を含めた子どもたちと、子ども会役員などが参加しました。当日は、ハンカチ落とし・風船運びリレー・
********************* 2024年3月の活動風景 ****************************************************
●2024年3月16日 三区役員定期総会が開催されました。
3月16日(土)10時より自治会センター2階多目的ホールで開催されました。今回は、コロナの影響もあり、2023年度班長は書面での参加となり、2024年度班長および三区役員だけの出席で開催しました。全ての議案について採決した結果、圧倒的多数の賛成により全ての議案が可決されました。議案の詳細は、4月に三区だよりと一緒に各会員にお届けします。
********************* 2024年1月の活動風景 ****************************************************
●2024年1月27日 子ども会主催の6年生を送る会が開催されました
1月27日(土)に開催された6年生を送る会には、29名の子どもたちが参加しました。最初はユーカリボウルでボウリングを楽しみました。その後、なかよし公園へ移動して記念品の授与と三区マンとのジャンケンゲームを行いました。6名の6年生は4月からは子ども会を卒業し中学生になります。そして、子どもから少年少女になり、新しい一歩を踏み出すことになります。
********************** 2024年の活動風景 *******************************************************
********************** 2023年の活動風景 *******************************************************
********************** 2022年の活動風景 *******************************************************
佐倉市から384株のパンジーとビオラを受け取りなかよし公園へ植えました。当日は、午前中に耕運機で花壇を耕し、午後から美化クラブ方が集合し1時間ほどで植え付けを終わりました。これから来年の3月まできれいな花を見ることができるでしょう。